うめぞーの山登りブログ

山登り大好きオヤジの回顧録です。

柳生街道から若草山へ

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3


今回はいつもの友人が仕事の為、1人で行くことになりました。
せっかくなら大好きな奈良でいろんな史跡を見て回ろうと計画を立てて例によっての欲張りプランを立てました。
ただ、このルートは結構な距離を歩きますので参考にされる方は気をつけてください。
それではコース案内です。
近鉄奈良駅までは各自で時間を調べてお越しください。
奈良駅を出たらまずは春日大社方面に向かって進みます。
一番わかりやすく情緒があるのは駅を出てすぐにあるアーケードを南に向かって進みます。
突き当たりが丁字路になっており、中谷堂さんと言う高速餅つきの有名なお店があります。(テレビでもよく見かけます。)
ここを左に進むとすぐ右側に猿沢池が見えて来ます。
この辺りから左には興福寺などがあり情緒のある道です。
ゆるやかな坂道を進むと一の鳥居が見えて来ますのでくぐります。
くぐったくらいから石灯篭が左右を囲むように並んでいるので情緒があります。
道なりに真っ直ぐ進むと左側に春日大社がありますので参詣します。
春日大社を辞したら次は滝坂の道を目指して進みます。
境内の中を真っ直ぐ進みますが来た道を戻るのではないので気をつけてください。
気持ちの良い山道のような道を進むと少し大きめの道に出ますがここは渡ってその先の丁字路を左に行きます。
ここからはひたすら真っ直ぐ進みますが途中にあるトイレの前にややこしい案内図があるので無視しましょう。
ガマンして進むと左側に滝坂の道を示唆する看板がありますので従い、進みます。
しばらく進むと山道に変わり、ここからは一本道なので気楽に進むだけです。
のどかな川沿いの道を進むと左側に寝仏様があります。
ただ、本線から見るとただの岩ですが裏側に回り込むと寝仏様が刻まれています。
イメージ 4
(寝仏様です。実は上の崖から落っこちてこられて現在の位置にいらっしゃるわけです。)

感激して写真を撮っていると先ほどのトイレ前で道を聞いた方が追いついて来られたので挨拶します。
どこから来たの?とか聞いて来られたのでお話ししながら進んで行くと左側に夕日観音の看板があったので周囲を見回しますが見当たりません。
するとこの方が「ああ、夕日観音はまだ先やな、この看板を信用せん方がいい」とおっしゃったので地元の人が言うのなら間違い無いだろうとついて行くと「アレ?おかしいな?通り過ぎたかな?」と心もとない答え。
我々の後から来られた方に夕日観音のことを聞くと「え、看板の近くですよ。少し崖の上にあるので注意して見ないと見落としやすいですけど」との返事。
仕方がないので戻ることにして先ほどの方に別れを告げます。
「夕日の方は諦めて朝日を見に行かないか?」とおっしゃってましたが全てを見ないと気が済まない性格なのでお礼を述べて来た道を引き返します。
1人になったので駆け下りるように看板があった場所まで戻って辺りを見回すと…ありました。
右斜め上に少し傾いた感じのお像が温和なお顔で佇んでおられます。
挨拶を済ませほっこりしたのでまた元気に山道を進みます。
しばらく進むと橋が掛かっており、渡ると川が今まで右側だったのが左側になります。
ここまで来れば朝日観音様はすぐそこです。
川を挟んだ向こう側の崖に彫られているので挨拶をします。
このルートは結構お気に入りになったので次は秋に訪れたいと思いました。
朝日観音様から少し進むと案内図があり、すぐに首斬り地蔵様があります。
イメージ 5
首切り地蔵さまです。荒木又右衛門が切り落としたと伝えられていますが本当に首の部分が真っ二つです。)

ここには大きめの休憩所もあるので休憩しても良いでしょう。
ちなみに先ほどの方もここで休憩しておられて私を見て謝って来られたので気にしないようにお願いして次の目的地の地獄谷石崖仏を目指します。
ここからは分岐があるので道標や地図をよく見て進みます。
まずは首斬り地蔵様から少し進むと道標があるので自分の行きたい方向を確認してください。
そのまま真っ直ぐに進むと峠の茶屋方面へ右に進むと地獄谷石崖仏の方向です。分岐を左に行くと春日山石崖仏に行くことが出来ます。
地獄谷石崖仏方面に進むとまた分岐がありますので右へ進み、池のほとりを進みます。
池を周遊するように進むとまた分岐があるのでここも右へ進みます。
しばらく進むと奥山ドライブウェイに出ますが間違いではないので渡ります。
滅多に車は来ませんが気をつけてください。
渡った先にある案内図をよく見て目の前にある階段を上っていくと素敵な山道になるので従い、進みます。
ここからは一本道なので道標に気をつけて進みます。
そこそこのアップダウンを繰り返して、最後の坂道を上ると左側に地獄谷石崖仏がひっそりとあります。
イメージ 6
(地獄谷石崖仏です、結構な山の中にありますのでプランをよく立ててから行ってください。)

ここから先は峠の茶屋方面ですがそちらへ行くのなら若草山方面はやめた方が良いでしょう。
引き返すとかなりの距離になるので日が暮れる可能性があります。
私は地獄谷石崖仏から引き返し、春日山石崖仏を目指します。
来た道を池まで戻って道標に従い、右へ進みます。
ここから先はどうも公園のようでベンチや東屋がいたるところに設けてあります。
トイレもあるのですが女性用は壊れていたので注意してください。
そこから道なりに進むと道標があり、春日山石崖仏を示唆しているので従い、進みます。
そこそこ長い階段を上がりきったところに道標があり、奥へ進むように書いてあるので奥へ進みます。
すぐに階段があるので上がると春日山石崖仏が目の前にあります。
イメージ 7
春日山石崖仏です。すごくないですか?採石場の跡地にこんな素晴らしい石仏を彫るなんて・・・)

しばらく眺めて写真に収めたら次の目的地の鶯滝へ向かいます。
春日山石崖仏の前を右へ進むとすぐに奥山ドライブウェイに出るので左に進みます。
ここから先は奥山ドライブウェイをひたすら真っ直ぐに進みます。
ちなみにゲートの側にはトイレがありますので済ませておきましょう。
ここから若草山まではトイレがありません。
距離も結構ありますので注意してください。
奥山ドライブウェイはほとんどが砂利道なので意外と足には優しい道です。
ゆるやかな下りを進むと右側に大きな石碑があり、その左側に赤い橋があります。
ここが鶯滝への入り口となるので橋を渡りましょう。
ちなみにここまでで疲れた方は諦めて若草山まで行く方が良いでしょう。
鶯滝へ行くのなら往復で約5kmほどの寄り道になるので注意してください。
また、ゆるやかではありますが下り坂なので帰りは当然ですが上りになります。
気持ちの良い山道を進んで行くと左側が鶯滝、右側の階段を上がると歓喜天の看板があります。
看板を見ると日本最古の歓喜天と記されているので当然全てを見ないと気が済まない私は見に行きます。
階段を上がった先は分岐になっており、右へ進むと白龍社の社があります。
来た道を引き返し、分岐を今度は左へ進むと大きな鐘楼が見えて来ます。
ワクワクしながら進むと狛犬と鳥居があるのですが…その先がありません。
緑の金網で囲まれた元境内を見ると金網に注意書きがあり、自然災害で本堂が崩壊した事が書かれています。
残念に思いながら写真を撮って鶯滝へ向かいます。
イメージ 8
(鶯滝への入口です。ここから片道3kmほどあるので行かれる方は気をつけてください。)
イメージ 9
鶯滝の入口の向かい側に気になる看板が・・・日本最古なら是非ともみたいですよね?)
イメージ 10
(こんな素敵な石段を上がっていくのでテンションも上がります。)
イメージ 11
(石段を上がりきると道は左右に分かれ、右へ行くとこの白竜社があります。)
イメージ 12
(で、左に行くと素敵な鐘楼が見えてきたのでもうワクワクが止まりません。)
イメージ 13
(ところが残念なことに自然災害で本堂が無くなっています。歓喜天様は何処に・・・・)

鶯滝へは階段を結構下りて行くのでゆっくり進みましょう。
階段を下りきった先に優雅に落ちる鶯滝があります。
本当はここから違う道で本線に戻ることが出来るのですがそちらへの道がロープで封鎖されているように見えたので来た道を引き返します。(勘違いで問題無いかも知れませんが単独での時は安全な道を選ぶクセが身についています)
本線への分岐まで戻って右へ進みます。
ここからもゆるやかな上りになるので疲れた方は分岐にあるベンチで休憩すると良いでしょう。
しばらく道なりに進むと右側に花山の背地蔵様が祀られているので挨拶をして進みます。
そこから道なりに進むと右側に東屋があり、その先は分岐になってますので右へ進みます。
ちなみに左は春日大社方面への周遊路になっています。
しばらく道なりに進むと左に可愛い交番があり、その先は駐車場になっており、ここにトイレがあります。
駐車場から先が若草山の敷地内でしばらく進むと若草山に着きます。
大きな公園といった感じの山頂は広々としており、気持ちがいいです。
本当の山頂は遺跡になっているので歩いていいところだけを歩くようにしましょう。
山頂には石碑と三角点があります。
低山にしてはとても見晴らしが良く気持ちがいいところです。
山頂から少し下ったところには周囲の案内図やベンチが数脚設けてありますのでここでお昼ごはんを頂きます。
ゆっくりと休憩しているといつの間にか可愛い子鹿が私の側に寄って来ていました。
この子鹿が不思議なのは普通、鹿は頭を撫でようとするとイヤがって逃げるのですがなぜか?私にされるがままでいるので調子に乗った私は首を猫をあやすように撫で回します。
側で見ていた女性が「すごい懐いてる〜」と感心するくらい懐いて来ました。
するとそれを見ていた子供が同じように触ろうと近寄ってくると子鹿は逃げて行きました。
なんでなのかな?と思いながら近くの写真を撮っているといつの間にか?またもや子鹿が……
こんなに懐いてくれるとすごく別れが辛いのですがそろそろ下山の時間なので別れを惜しみながら来た道を引き返します。
イメージ 14
若草山です。ここは山頂ではありませんが景色はとても綺麗です。)
イメージ 15
(山頂へはこの古墳を上がっていくのですが決められた道だけを通りましょう。)
イメージ 16
(山頂です。近くに三角点もありますし結構広いのでここでお昼を食べておられる方もいらっしゃいます。)
イメージ 17
(なぜか?私にだけなついてくれた可愛い子鹿です。別れが辛かったです。)
イメージ 18
(子供に追われた子鹿が絵になるところにいたので思わず写真を撮りました。)

ちなみに本来なら若草山から二月堂方面へ真っ直ぐに下山出来るのですがこの時期はまだ解禁されておらず遠回りですが周遊路しか道はありませんので注意が必要です。
3月第3土曜日から解禁します。
しかし、周遊路もとても素敵な道で要所には東屋があり、休憩も出来ますし道も歩きやすい良い道です。
ゆるやかな下りを下りきるといきなり下界に下りて来たと実感するくらい観光客がいます。
ここからは脇目も振らずひたすら真っ直ぐに進み近鉄奈良駅を目指します。
駅に着いた私は京都に帰りいつもの温泉で汗を流して、ビール祭りを開催してから帰路に着きました。
総距離約22km(引き返した距離も含む。)