うめぞーの山登りブログ

山登り大好きオヤジの回顧録です。

高取山(史跡を訪ねる旅)

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3


2月11日は全国的に好天に恵まれるとのことだったのでワクワクしながら山行プランを立てていました。
今回はいつもの友人との都合が折り合わなかったので一人で出かけることにしたのですが温泉を楽しみにしている私にとって近場に温泉のないこのプランは第三候補だったのにも関わらずどうしても猿石を見たくて行きました。
結果、私も知らなかったことがたくさんありとても有意義な山行になりました。
それではコース案内です。
アクセスとしてはマイカーは不向きですので近鉄を利用したほうがいいでしょう。
京都からも大阪方面からも近鉄ならアクセスが良く約1時間ほどで壷阪山駅に着きます。
この駅、普通に小さな田舎の駅という感じですが特急が止まるので本当にアクセスがいいです。(何故か隣の飛鳥駅には止まりません。飛鳥の方が観光客が多いと思うのですが??)
駅前には周辺図がありますので写真に収めて参考にするといいでしょう。
駅前から真っすぐに進み、信号を渡って少し行くと道標がありますので従い右へ行きます。
この道は土佐街道といい街並みがとても綺麗です。
しばらく進むと十字路があり左先には黒門が右手には昔の道標があり道標には「右つぼさかよしの道」とあり右へ進むと壷阪寺方面へ進むことになります。
ここは右へは進まず、真っすぐに進んでください。
(基本、どちらからでも高取山へ行けますがトイレなどを考慮すると真っすぐに行くほうがいいと思います。)
このあたりから少しずつ坂道となりますがまだまだ緩やかな道です。
しばらく進むと左手に長屋門という歴史のある建屋があります。
イメージ 4
長屋門です。歴史を感じさせる佇まいです。)

そこからもう少し先の右手に俳人 阿波野青畝の生家があります。
興味のある方は訪れるのもいいでしょう。
このあたりから田園風景となり右手には水車小屋もあり、日本ののどかな田舎という風情のあるところになります。
イメージ 6
(水車小屋が旅情をかきたてます。)

このあたりから少しずつ急坂になってきますので焦らず行きましょう。
少し行くと左手に砂防ダム公園がありトイレも完備していますので済ませておきましょう。
ここから先、五百羅漢へ行く途中までトイレはありません。
砂防ダム公園を過ぎたあたりから山の中へ入っていきますがまだ道はアスファルトやコンクリートの道が続きます。
なのでここはガチガチの登山靴よりトレッキングシューズや登山靴でもライトタイプの方が疲れずに歩けると思います。(ガレ場や岩場は基本ありません。)
しばらく進むと左手に聖天さんと呼ばれる社が階段の上に有り、右手には宗泉寺への参道があります。
私はじっくり全てを見て回るつもりだったので聖天さんにお参りをしてから宗泉寺へ行きます。
分岐から約100m程坂道を上がると植村氏の菩提寺である宗泉寺につきます。
これからの山行の安全祈願を済ませ宗泉寺を後にします。
分岐まで戻り山道に入ります。(ここからやっと本当の山道になり地面は土です。)
少し進んだあたりに立派な石碑があり「史跡 高取城跡」と彫られています。
また右には立派な案内看板があり、ここから七曲りと呼ばれる難所であることが記載されています。(昔の城の構築として敵兵が攻め込みにくいよう出来るだけ右方向へ曲げた坂道を言い、体の構造上、右方向へは咄嗟に鉄砲を構えにくいことから右へ曲がるようにワザと道を作ったものをいいます。)
ここは結構急登になっていますのでゆっくり進みましょう。
七曲りを越えて少し平坦だったのも束の間、直ぐに第二の難所である一升坂が待ち受けています。(人夫が急坂を嫌がったため米一升を給金とは別におまけしたことから命名されています。)
そりゃ石材(城壁用の石垣)を運ぶのと普通に登るのとは全然負荷が違いますので昔の人の苦労が忍ばれます。(よくもまあこんな道を石材運んだなあと思いました。)
一升坂の途中に岩屋不動の案内看板(小さいので見落とし注意)がありましたので今日は全てを見て回ると決意していた私は迷わず右へ進みます。
ただ、訪れる人は少ないようで結構道も悪いため行かれる方は注意してください。
約120m程山道を進むとありました。
それはそれは素敵なお姿で中央に不動様立像、左は不動様坐像、右はお地蔵さまでした。
イメージ 5
(岩屋不動さまです。素敵なお姿です。)

 心をほっこりさせながら来た道を戻り本線へ合流します。
まだまだ続く急登をクリアしていくと左手にありました。
私が山行プランをいろいろ悩みに悩んだ上で最終の決め手になった猿石です。
この猿石、飛鳥時代のものらしく高取城を立てる際、飛鳥から持ってきたみたいですが何故かこの明日香村との分岐(猿石の前を左へ進むと明日香村栢森へ下りられる。)に置かれたそうです。(石垣にならなくて良かったね。)
人間は会いたかったものや人に会うとこんなにテンションが上がるのかというほどテンションが上がり写真を撮りまくり抱きついたりしていました。
(他に誰もいなくてよかったです。)
ひとしきり猿石と戯れていましたが次の目的地に向かうため猿石に別れを告げます。
(本当に名残惜しかったです。是非とも行ってみてください。)
イメージ 7
(猿石は一見の価値ありです。是非とも行ってみてください。)

そこから直ぐに二の門跡地になるのですがこのあたりからやたらと立派な石垣が続きます。
正直、山城でたいしたことないだろうと思っていた私の予想をいい意味で裏切ってくれるほど規模が大きく??なぜなんだろうと思いながら進みます。
途中、石垣が崩れた場所もあるので落石注意です。(注意喚起の看板もあります。)
少し進むと国見櫓との分岐がありますので当然国見櫓を見に行きます。
分岐から進むこと約130mほどで国見櫓跡地へ着きますがここからの眺めは天気が良かったこともあって絶景でした。
イメージ 8
(国見櫓からの景色は最高でした。)

しばらく景色を堪能したあと、いよいよ高取山山頂である本丸を目指します。
ところがです。行けば行くほど石垣が立派になっていき門跡がたくさんありびっくりします。
普通山城ってせいぜい大手門の前に2~3の門があるぐらいで直ぐに本丸へ到達するのですがここは大手門までに5箇所も門跡がありました。
さらに進むと東屋がある大きな広場となり石垣側に二箇所も案内看板があったので読んでみると・・・なんとここは日本三大山城の一つだったようでびっくりしました。
(備中・松山城、美濃・岩村城・・そしてここ大和・高取城となります。)
築城したのは豊臣秀長(秀吉の弟)でそれならば納得の城跡です。
秀長が後、20年長生きしていたら徳川の天下は無かったかもしれないと言われたぐらいで築城は緻密に計算されていたらしいです。
そんなことに思いを馳せながら本丸跡地を見学しながら写真を撮りまくります。
この日は本当に天気がよく周りの山々がよく見えたので本丸の左手にある方位盤で山座同定を楽しみました。
イメージ 9
イメージ 10
(方位盤で山座同定を楽しむのも登山の醍醐味です。)

さて、まだこの時点で10時30分頃なのでお昼を取るには早いため仕方なく行動食を少し食べて次の目的地である五百羅漢を目指します。
一旦、三の丸まで下り分岐を左へ石垣沿いに進みます。
ここからは恐ろしく急な階段が待ち受けています。
凍結時はもちろんですが普通の時も気を抜かず慎重に下りてください。
しばらく進むとやっと道が平坦になってきたかな?と思ったぐらいに簡易トイレがあります。
ここから先、壺阪寺までトイレは一切ありませんので済ませておきましょう。
トイレの先直ぐに林道がありますがよく見ると右手に石段の急な坂とさらに右には平坦な山道が見えます。
基本、林道でも壷阪寺には行くことができますが五百羅漢へ行くのなら石段か山道を進んでください。
私は険しい道が好きなので石段の方を選びましたが山頂には八幡神社があるだけなので足の弱い人や疲れた人は平坦な道を選ぶといいでしょう。(どちらでも同じ場所に出ます。)
神社からの下りを下りきった先は林道と合流しますがそこから10mほど進んだ右側にまた山道へ戻れるようになっていますのでそちらに進みます。(道標があります。)
ここからはとても素敵な山道らしい道ですが結構アップダウンが激しいので慎重に進んでください。
ここでふと気がついたのですが私の選んだルートは猿石経由で高取城から壷阪寺方面へ下山だったのですが誰も同じ方面からトライする人はいなかったのですが壷阪寺方面からの方は結構いらっしゃいました。
道はどちらから登っても急なのですが恐らく壷阪寺に大きな駐車場があるのでそこから城跡までのピストンをされているのでしょうね。みなさん軽装でした。
しばらく進むと何箇所かの道標に距離が記載され出します。
その内の一つで山肌側に寝かせてある道標(五百羅漢0.8kmと記載)を超えて少し行くと道は直登と左に巻くような道に分かれます。
左は平坦ですが肝心の五百羅漢(磨崖仏の方)へ行きませんので五百羅漢が見たいのなら直登の方を選んでください。(直登といっても大したことはありません。)
直登を上りきりしばらく平坦となり下り始めた頃から石塔が現れます。
その石塔を合図に左へと折れ曲がった下り坂あたりからそれはそれは立派な磨崖仏があちこちに現れます。
かなり年季がはいってご尊顔が風化したものからくっきり残ったもの、仏様の説明が入ったものまで様々の五百羅漢様がそこかしこにあり、眼福この上ないです。
しばらく堪能し、写真に収めた私は最終目的地の壷阪寺を目指します。
ちなみに平坦な道を選ぶと壷阪寺が設営した五百羅漢は見ることができます。
(石像が約500体並べてあります。)
壷阪寺へ行くための道すがらに有り、急登コースとの合流地点なので磨崖仏を見た人も見ることができますが磨崖仏を見たあとではう~~んちょっとって感じになります。
そのまままた急な坂道をしばらく下っていくと林道と合流します。
ここからしばらく林道(車道なので車がたまに通ります。)を下りていくと右手に壷阪寺の伽藍が見えてきます。
さらに下りていくと壷阪寺への参拝道の案内がありますので従い境内へ進みます。
入口には受付がありここで拝観料(¥600-)を支払い見学します。
ちなみにここの受付のおじさんはすごく人懐こい方で私の格好を見て「山行ってきはったん?どっちから?」と聞いてこられたので猿石方面から全て見て回ったことを伝えると「うわ~すごいな~あの道険しかったやろ?あっちから来る人はなかなか居ないんやけど・・・帰りはここからバス?」と聞かれたので歩いて駅まで行くことを伝えると感動しておられました。(確かに全行程で実際に私が歩いた距離は15kmほどありましたが。)
ゆっくり見学してね。と声をかけていただき山門から本堂経由で高さ20m程の観音様など見学させていただいたのですが・・・何故か違和感が・・・・
そうなんです。この寺院、仏様のほとんどが石仏でしかもインドの方が作成されたようで異国の地で寺院を見学しているような感覚になるのです。
また、普通ならご本尊などは写真を撮ったらダメだと思うのですがここは一切お構いなし。
流石に私はご本尊の写真は撮りませんでしたが・・・
慣れていないせいかありがたみより奇妙な感覚(強いて言うならテーマパーク見たときのような感じ)しかわかなかったです。
それでも時間もあったので一通り見学し御朱印もいただき堪能した私は受付に戻りおじさんに下山ルートを教えていただきました。
気をつけてねと言ってくれたおじさんに礼を述べて教えられたとおり受付の左斜め前のバス停へ進みます。
このバス停の左後ろに下山口があり、とても素敵な道です。
まるで熊野古道を彷彿するような道で所々に石仏が鎮座しておられ厳かな気分になるとてもいい道でした。
約15分ほど歩くと道は林道と合流します。
ここからは駅までアスファルトなので足を痛めないように注意してください。
しばらく道なりに進むと土佐街道への道標(街の掲示板見たいな看板なので見落とさないように。)がありますので従い進みます。
この道は集落を抜けていくので結構アップダウンもあります。
ここまでで疲れているようでしたらこの辺にはカフェなどもあるので休憩してもいいでしょう。
しばらく進むとやがて道は下りだし左手にお里・沢市の墓(人形浄瑠璃・壺阪霊験記の主人公)を通り過ぎて少し行けば行きに通った交差点(石碑がある。)に出るので左に進みます。
ここからは土佐街道を満喫しながら壺阪駅に帰ります。
今回は結局京都まで帰り困ったときのタワービル地下の温泉に入り、すぐ上の居酒屋でビールを飲んで帰りました。