うめぞーの山登りブログ

山登り大好きオヤジの回顧録です。

山と健康(コンパス)

ドモヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノドモ
お久しぶりです。うめぞーです。

さて前回次はコンパスについてと言いました。
なんですが・・・正直悩みました。
というのも地形図について詳細を記載していないのにコンパスへ進むとちょっとわかりにくいのです。
前回は山岳地図=地形図と言いました。もちろん間違いではありませんが地形図の説明が足りていなかったので地形図の説明を加えながらコンパスについて理解をして頂ければ幸いです。

まず、コンパスの必要性についてですがもちろんコンパスだけでは何もわかりません。
地形図(山岳地図でも良い)と組み合わせることによって真価を発揮します。
高度計があれば精度は増しますし逆に高度計が無いと現在地を算出することはできません。
では高度計と地形図からまずは現在地を算出してみましょう。
イメージ 1
(四角で囲ってあるのは計曲線に数字が入っていることを見て欲しいからです。)

上の図で見ていただければわかりますが上の方にほぼ標高が等しいピークがあります、このピークから主曲線をたどっていくと現在地である清滝のバス停は高度が100mだとわかります。
ここからコンパスが必要になるのでコンパスの各部名称を見ておきましょう。
イメージ 2
(少し見にくいかもしれませんがコンパスの各部名称はある程度覚えておいてください。)

次に方向を確認してみましょう。
まずは地図を正置させる必要があるのですが地形図にはあらかじめ磁北線を引いておきましょう。
地図には北しか記載されていませんがそのままでは使えないので磁北線と合わせて現在地の状況を地図と整合させる必要があります。(これが正置です。)
イメージ 3
テーブルなど地図が広げられる場所があればいいのですがない場合はほかの方の邪魔にならない場所で地図を広げ、上記の図のように磁北線にコンパスの左辺をあてがいます。
次に回転盤の矢印を磁北線と平行になるように回転盤を回します。(この時コンパスが地図からズレないように注意して回してください。)
回転盤の矢印が平行になったらコンパスが地図からズレないように注意しながら地図自体をゆっくり回して回転盤の矢印と磁針がピッタリ重なるところを探します。
イメージ 4
上記の写真のように磁北線に対して回転盤及び磁針がピッタリ合わさるように地図を回してください。
これで地図は正確に北を向いたことになり周辺の地形と整合性が取れたことになります。
次に地図は動かさずに方向を測定しましょう。
現在地から自分の行きたい方向を算出するにはコンパスを現在地と目的地を結ぶ形で左辺をあてがいます。
イメージ 5
上記の図では分かりやすいよう、登山口を目的地にしました。
現在地と登山口をコンパスの左辺で結び、固定しながら回転盤の矢印が磁北線と平行になるよう回します。
これで地図は一旦必要ないのでコンパスだけ持って立ち上がります。
コンパスをおへそ(胸あたりでも良い)に当てて回転盤の矢印と磁針がピッタリ合わさるまでゆっくり自分自身が回転します。
合わさった方向が登山口の方向です。
これは山座同定でも同じなので目的地を山に変えればいいだけです。

コンパスはあくまでもご自身が進むための方向を見定めるものなので正確に上記の作業を行ってください。
また、現在地を算出するのに2点交差法というコンパスを使用した算出方法がありますが難点があり、
1、視界が広がった場所で目標物が見える。
2、目標物が2点以上見える。
このことが条件となり、言い換えると例えば濃霧で視界不良な場合、樹林帯で目標物が選定できない場合など
条件が合わない場合が多いのでここでは使用しません。

代わりに地形図及び高度から現在地を算出しましょう。
地形図は前回も書きましたが情報量が少ないのですがそれでも地形がわかれば、あるいは目標となるものがあればある程度の位置は算出できます。
そのためには地形記号が理解できなくてはならないので以下に紹介します。(全てではありません。)
イメージ 6
(登山をする者にとっては基本中の基本です。特に高塔(鉄塔)や送電線にはお世話になります。)
イメージ 7
(これは地形なので特に等高線に関係するものや崖は覚えておきましょう。)
イメージ 8
(地形図には特に樹林帯の情報は上記の記号しかありません。果樹園や針葉樹林はよく出ます。)
下記に私がよく使用している地形図を記載します。
イメージ 9
これは六甲にある小寺山周辺の地形図ですがこのあたりは山岳地図やガイドブックにほとんど記載がないのでこの地形図は大変重宝しています。
この地形図は私の素敵な出会いでいただいた大切な宝物ですが私はさらに手を加え、このあたりでは道迷いしないように精度を上げています。
地図の左上に送電線と鉄塔があることがわかりますがこれを地図上で見落とすと結局道迷いします。
地形図を見るということはほんの些細な情報も見逃さないということです。
この鉄塔を山頂からの下山ルートの目的地にすることで方角が分かり、この鉄塔を通過することで正規ルートだと確信が持てますし、この鉄塔から次の目的地を算出すれば方向を算出できます。
この鉄塔で高度も見ておけば正しい鉄塔かどうか整合性も取れます。
たった一つの目標からこれだけ情報をかき集めれば自分がどこにいるのかを把握できます。

後は地図によくなれて絶えず先読みで地形を把握するくせをつけましょう。
例えばあらかじめ地形図を見ておき、「このカーブを右に曲がって少し行けば登山口がある。」とか「この先を少し行くと痩せ尾根が始まるから注意が必要。」など事前に把握できれば焦らず行動ができますし、地形がわかっていれば不用意に変な場所にも行きません。

ここで・・・・悲しいお知らせが・・・・実は今回の記事・・・・かなり前から資料を作成したり集めたり文章を書き溜めたりして・・・・本当はこの文字数の10倍ぐらいのそれこそ今までで一番長い量だったんですけど・・・
いざUPしようとしたらなんか変だったんですが気にせずアップしたら文章全部飛んでました・・・・・
なのでほぼ書き直し・・・・コピーとってなかったから内容も覚えておらず・・・・なので・・・今回はこれで許してください。
なんか疲れた。
また、やる気になったら地形図やコンパスや高度計について記載します。
でわでは~~