うめぞーの山登りブログ

山登り大好きオヤジの回顧録です。

西おたふく山から六甲最高峰を経て有馬温泉へ


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

今回は西おたふく山に行ってきました。
この山は六甲山系の中でもあまり取り上げられていないのですが東おたふく山が良かったので西も行ってみようと思い立ったのですが何故ガイドブックで通過点的な存在なのか分かりました。(理由は本文最後の方でわかります。)
それではコース案内です。
阪急御影駅から出発し東側にある陸橋に上がります。
そのまま公園の横を進むと交差点と消防署が見えます。
消防署の右横の道を突き当たりまで上り右に折れます。
すると遠くにコカコーラの赤い自動販売機が見えますのでまずはそれを目標に進みます。
自販機を越えた直ぐに左へ山手の方角に進む道がありますので突き当たりまで行きます。
突き当たりを右に進むと坂道を下る側が一方通行になった坂がありますので左に行きます。
そうすると目の前に白鶴美術館がありますので右に折れます。
直ぐに歩道になりますので左に進みます。(白鶴美術館前のバス停が目の前にあります。)
よく白鶴美術館までの道のりが住宅地を通り抜けるためわかりにくいと聞きますがこの道順で行くと簡単に行けると思いますので一度試してみてください。
しばらく進むと橋が掛かっています(落合橋)ので歩行者用の鉄橋みたいな橋を渡ります。
対岸にマンションがありますので車道を渡ってマンションの方へ向かいます。
マンションの玄関前に待望の道標がありますので道標に従います。
マンションの端に昭和13年の大水害記念碑が立っていますので見学してください。
当時こんなところまで水位が上がったのか?と驚愕します。
記念碑を見送り住吉川本流を上流側に上がって行きます。
しばらく進むと甲南火葬場へ行く道(右側)と左に進む道がありよく見ると左の道に道標が立っているので道標に従い左の道を進みます。
少し行くと神楽岩堰提が正面に見えます。そのまま車道を進むと遠回りになりますので神楽岩堰提の左側に近道がありますので利用します。
そのまま進むと右手に石屋さんへ行く道と左手の道に分かれるので左に進みます。
少し先にやっと3本目の道標があり、従って左上に上がる畑道のような道を進みます。
足元の悪い道を登りきると大きな道に出ます。
左に行くと住吉台右に行くと六甲縦走路の道標がありますので右へ行きます。
平坦な道を進んでいくと目の前に大きな墓地が見えて来ます。
ここは住吉霊園で墓地の下を墓地を左に巻くように進んでいくと石切道・六甲縦走路・打越山方面への分岐に出合いますので六甲縦走路の方向へ進みます。
しばらく行くと五助堰堤がありますので堰堤を越えるような形で進みます。
堰堤を越えると住吉川の支流を木橋で渡ります。
ここからしばらく平坦な道を散策気分で進むと2回目の木橋が現れ左手に小さな池が現れます。
ここでびっくりしたのは先行していた登山者2名の後をいつの間にか現れた少女が犬を連れて歩いていたことです。
私は初めての景色であったため写真を撮りまくっていたので何時どこからその少女が合流したのか気づきませんでした。
年の頃は12~14歳ぐらいでしょうか?地元の子だとは思うのですが人気もない山道を犬を連れているとはいえ怖くないのかな?と思いながら後をついていくとなんとその子は我々と一緒に山道に入っていくではありませんか。
イメージ 4
(犬を連れた少女が山の中に入っていきます。このあと結構なところまで歩いていました。)

 最初は散策道周辺を犬の散歩に来ているのだろうぐらいに考えていたのですがどんどん山道に入っていくのでびっくりしていたら先行していた登山者2名も驚いていました。
結構な距離を奇妙な同行が始まりましたが写真を撮り終わった私はその女の子を抜く形となり、また先行していた登山者も抜き去ったためその後のことがわかりません。
(ただお父さんが登山をされるのかマナーはすごくよかったです。)
どうか無事に家に帰っていることを願いながら先に進みました。
しばらく緩やかな登山道を進むと立派な休憩所があり、そこを越えたあたりからアップダウンがありますがそれほどのこともありませんのでゆっくり進めば大丈夫です。
やがて左側に住吉川が現れたら西おたふく山への分岐は近いです。
気持ちの良い樹林帯を越えて川の横をしばらく進むと道標があるのですが何故か六甲山系の道標を使用しているのに文字だけ手書きで西おたふく山を示唆しています。
示唆されている方角を見ると住吉川を渡渉していく様になっていますので足元には十分に注意をしてください。(特に雨の次の日など増水している可能性があります。)
渡った先にはいつも見慣れた道標が立っていますのでそれに従います。
(何故そこだけ手書きなのかは?ですが道標があるだけありがたいので感謝です。)
道標に従い、杉林の中をドンドン高度を上げていきます。
天気の良い日は木漏れ日が山道を照らしとても穏やかな気分になるいい山道です。
しばらくすると六甲最高峰へ向かう道と西おたふく山へとの分岐がありますので西おたふく山方面へ向かいます。
ちなみにこの分岐を最高峰方面に進むと本庄橋跡地へ出るみたいです。
分岐を過ぎたあたりから道の様相が変わり熊笹が山道を覆うようになってきます。
道を踏み外す心配はありませんが気候の良い時は蛇に注意が必要になります。
熊笹に覆われた山道をしばらく進むと見晴らしのよい場所が何箇所かあります。
熊笹が少しづつ両側に離れていき地面が広がってきたあたりから急登が始まります。
ペースを保ちゆっくり進んでいきましょう。
やがて道は右側に向き始め右手に景色が広がってきたらまたもや熊笹が辺りを覆います。
ここからは道が二手に別れ、右側は比較的傾斜が緩いですが左側は結構な傾斜です。
ただ私はたまたまその前にこの日唯一の同じ山にいた方が私が写真を撮っている時にそちらから登られたので迷わずそちらへ進みました。(どちらからでも同じ場所に出れます。)
その方は大変な健脚の方で私が上がった時にはもういらっしゃいませんでしたがそこにはこの日初めて見た案内図があったので山頂までのコースを左に取りました。
これがこれから始まる悲劇だったのですが何も知らない私は迷わず左に進みました。
しばらく進むとすごく景色が開けてきて六甲ガーデンテラスやその周辺の山々の展望が素晴らしく写真を撮りながら進んでいったのですがどうも山頂からは遠ざかる感じになってきて不安を感じた私は地図で確認したところ山頂へは先ほどの分岐を右になっておりおまけにこのままいくと砂防堰堤になっているみたいで危険地域に地図上で指定してあったため引き返すことにしました。
(後で知ったのですがこの道はそのまま安全に縦走路に出れるとのことです。)
イメージ 5
(左の道の途中から見える景色です。素晴らしいです。)

 引き返し右の道を進むと直ぐに案内看板がありそれに従い山頂を目指すもののよく分からず結局そのへんで小一時間ほどぐるぐるしていると先ほど少女と一緒にしばらく同行した2名の方が追いついてきたので挨拶を交わしながら少しお話をするとその方たちも山頂を目指しているとのことなのでとりあえず私が行った道は全てハズレであったことを伝えると感謝とねぎらいの言葉をかけてくださいました。
ガイドブックと地図を照らし合わせもうここしかないという見当をつけて上へと高度を稼ぐと最後の急登を終えたぐらいで車道に出ました。
左側が広場になっており地図上では電波塔のあたりが山頂になっていたので電波塔に向かうため進路を右にとります。
しかし電波塔の敷地には入れずその周辺も山頂を示唆するものが全くないため広場まで戻ってみたりしましたが全くの徒労でした。
ようやく諦めも付いたので電波塔を後にして六甲最高峰へ向かいます。
電波塔を過ぎてしばらく車道(ドライブウェイではありません。)を進むと右側に最高峰が見え隠れし出した頃に縦走路と出合いますので右に進みます。
ここからは縦走路の案内(道標)に従い進めば良いので気分は楽です。
3回ほどドライブウェイを横断しますので車には気をつけてください。
最後の上り階段の手前で高齢者のグループと出会いましたがアイゼンを外しておられる最中だったのですが登山口を塞ぐ形で外しておられリーダーの方が「後ろから人がきましたので道を譲ってあげてください。」と声をかけておられたのに聞こえないのか作業に没頭されていました。
いやそれ以前に通路を開けた状態で外すように指示をすればいいのにと思いながらお年寄りばかりなので文句も言えずリーダーに挨拶をして通り過ぎました。
こういう状況の時に意見は二つに分かれると思います。
文句を言うか言わないかはその方の性格だろうと思いますが私は悲しいことにお年寄りと子供には言えないタチなので我慢しました。(トホホです。)
最後の階段を上がりきれば最高峰は目の前です。
イメージ 6
(最高峰です。来たら必ずここの写真を撮ることにしています。季節によって顔が変わります。)

いつもどおりの儀式として最高峰の表示を写真に収め、三角点に足をかけてから食事する場所を探していると先ほどの健脚の方と偶然に出会い(向こうから声をかけてくださいました。)
遅かったですね?何かありましたか?と声をかけてくださったので正直に西おたふく山の山頂を探して彷徨っていた旨を伝えるとその方が「ああ、あそこは山頂の表記とか三角点はないですよ、正確に言えば山頂は電波塔敷地内になるので三角点があるとしたらそこでしょうね。」と教えていただきおまけに私が彷徨っていた森は「あの森はねえ、やすらぎの森という名前が付いていますが我々は別名迷いの森と呼んでいますよ。」とのこと。
詳しく聞くと私のように他府県から来る人は山頂を目指してよくあの森で右往左往するらしく見かけたら山頂が無いことを伝えているそうです。
ただ、私の場合後ろから見たところ山を歩きなれている感じがしたのでこの辺をよく知っているのだろうと思い余計なお節介かと思ったそうです。(教えて欲しかった~)
ところが同じようなペースで歩いていたのに全然来ないので摩耶山の方にでも行ったのかなあと思っていたら私が現れたので声をかけてくれたそうです。
その節は親切に教えていただきありがとうございました。
これで私も西おたふく山がガイドブックに載っておらず通過点扱いをされているわけが分かりました。(そっち方面に行く方は注意してください。)
ただ道中はとても素敵な山道ですので王道コース(芦屋川から風吹岩・雨ヶ峠・七曲経由での六甲最高峰)に飽きた方や王道コースは人が多くて嫌だという方は一度お試し下さい。
静かな山行が楽しめます。
下山はいつもどおり有馬温泉へ行くため魚屋道を下りました。