うめぞーの山登りブログ

山登り大好きオヤジの回顧録です。

山と健康(アイテムについて)

ご無沙汰しています。うめぞーです。

今日は前回単独行で少し触れたアイテムについて語りたいと思います。
山に行くときは皆さん少なからずのアイテムはお持ちだと思います。
日帰りでもストーブ(簡易コンロ)やコッヘルを持っていけばお湯を沸かしたり煮炊きや焼き物もできるのでバリエーションに富んだ食事を楽しむことができます。
しかし、ここでは小物だけど持っていれば結構重宝するものを紹介していきたいと思います。

1、ヘッドライト(予備電池を含む)
ヘッドライトは言うまでもなく夜間登山や日が暮れてからの下山に重宝します。
基本は日のあるうちに山小屋に到着するか下山するのが良いのですが思わぬアクシデントでそれが叶わぬうちに日が暮れる時もあります。
もちろんそんな場合はビバーグするのが最良です。(下手に動き回ると確実に遭難します。)
ただ、道をよく知っている登山道であったり(一本道だったり道標がしっかりしている等迷う心配のない道のみです。)すぐそこが避難小屋もしくは山小屋だということがわかっている場合はヘッドライトの明かりを頼りに進めばいいのですが予備電池が無いとライトが切れた場合どうしようもなくなります。
前回、普通のライトも記載しましたがこの時のために必要なのです。
予備電池があったところで暗闇では交換すらままなりません。
そこで重宝するのは普通の懐中電池(できればLEDタイプがいいです。)です。
手元を照らせば十分に交換できます。

2、笛(ホイッスル)
皆さんは声が通る方ですか?万が一滑落して救助が必要な場合、他の登山者に直ぐに気がついてもらえればいいですがそうでない場合は大声を出して助けを求めなければなりませんがどんなに喉の強い人でも小一時間も声を出し続ければ喉が枯れてしまいます。
そうなるとただでさえ貴重な飲み水を無駄に使うことになります。(喉が痛い時、水が欲しくなりますよね?)
その点、ホイッスルなら吹くだけですので喉も痛まないのです。
今のホイッスルは力いっぱい吹かなくても結構な音量が出ますので重宝します。
後、獣の気配を感じたときは先手を打って吹けば向こうから逃げてくれます。


3、ツエルト
簡易テントのことです。はっきり言って普通のテントと比べると快適とは言い難いですが夜露に濡れるよりましですし何より保温性が何も無いよりかは格段に違います。
折りたたみの傘をザックに一本入れておき、ツエルトの中でさせば立派な簡易テントの出来上がりです。
傘もストックもない場合でも上着を着るように装着すれば相当違います。
万が一のビバーグのためにも一つ持っておきたいものです。
イメージ 2
イメージ 1
こんなヤツです。

4、携帯の予備バッテリー
皆さんは山の中でも携帯の電源を入れっぱなしにしていませんか?実は山の中では携帯のバッテリーはすごい勢いで消耗していきます。
理由は携帯の基地局を絶えず探しているからなのです。
平地なら電波は大抵3本立っていますが山の中ではとぎれとぎれになりその都度基地局を探しに行くので消耗が早いのです。
出来れば電源を切っておくのが良いのですがそうもいかない場合の為に予備があれば安心です。

5、細引き
山用の細くて頑丈な紐のことです。
1m単位で売っていますので何本か持っておくとツエルトを張るときや登山靴の靴ひもが切れた時に代替えとして重宝します。
また骨折した人の添え木をくくりつけるときなども役に立ちます。

6、ナイフ
上記の細引きを切る際や調理、藪こぎの際の道作りなど持っておいて損はしないです。

7、コンパス+山岳地図+地形図
難しい書き方をしましたが普通に書店で売っている山と渓谷社が発行している山の地図でOKです。
ただ、地形図が国土地理院が発行しているのでお間違えのないように。
コンパスの使い方はまたの機会に説明したいと思います。
山では道標がしっかりしている山は少なく大抵は登山口と山小屋周辺にしかないのが普通です。
従い、読図ができることとコンパスが使えることがいろいろな山へ行けるための資格のようなものです。

8、非常食+予備の水
例え日帰りでも非常食は最低一日分を持っておくと安心です。
これは別に大量にもつ必要は無くカロリーメイト程度でも問題ありません。
要は万が一、山の中で一泊することを余儀なくされた時に最低必要なエネルギーを確保するためです。
もちろん水も同様です。(最低500mlぐらいは持っておきたいもんです。)
出来れば重いものではないのでラーメン(棒ラーメンならめっちゃ軽いですが煮炊き道具が必要です。)ぐらいは持っておきたいですが日持ちのするものならなんでも構いません。

たくさん書きましたがこれだけザックに詰めてもせいぜい1kgにみたない程度です。
快適にそして安全に山を楽しむための参考になれば幸いです。

来週は3000m級の山に行ってきます。(先々週は焼岳に行ってきました。)
でわでは~~